注目記事
第1回次期ICT環境整備方針の在り方WG

7年度からのICT環境整備方針検討 児童生徒1人1台端末普及も活用に地域差 中央教育審議会初等中等教育分科会に新設されたデジタル学習基盤特別委員会の下に5月16日、「次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ」(以 […]

続きを読む
注目記事
中教審第141回初等中等教育分科会開く

質の高い教師確保のための環境整備議論始まる 国・私立学校の教員処遇も課題 中央教育審議会の第141回初等中等教育分科会(分科会長=荒瀬克己・独立行政法人教職員支援機構理事長)が5月24日、対面(同省)とオンラインによるハ […]

続きを読む
注目記事
今後の医学教育の在り方に関する検討会が初会合

大学病院の医学研究教育充実策等検討 医師の時間外労働規制来春から実施に合わせて 文部科学省の「今後の医学教育の在り方に関する検討会」の第1回会合が5月26日、同省内で開かれた。委員は17人、座長に永井良三・自治医科大学長 […]

続きを読む
Pick up!
武蔵野大学の取り組み

来年4月にウェルビーイング学部を開設 最も重要な概念に立ち戻る教育実践 武蔵野大学(東京都江東区)は2024年4月、13番目となる新たな学部「ウェルビーイング学部」を武蔵野キャンパス(東京都西東京市)に開設する(設置構想 […]

続きを読む
注目記事
永岡文部科学大臣教職の魅力化で中教審に諮問

師の処遇改善、更なる働き方改革など 今後、初中分科会中心に議論 文部科学省の第136回中央教育審議会(会長=荒瀬克己・教職員支援機構理事長)が5月22日、対面とオンラインを併用する形で開催された。この中で永岡桂子文部科学 […]

続きを読む
注目記事
第2期GIGAなどデジタル学習基盤で特別委

生成AIの学校現場での利用検討へ 夏前にガイドライン公表 4月4日の第140回中央教育審議会初等中等教育分科会で設置が決定された「デジタル学習基盤特別委員会」の初会合が5月16日、WEB会議方式で開かれた。委員長には堀田 […]

続きを読む
Pick up!
武蔵野美術大学の取り組み

市ヶ谷キャンパスにコワーキングスペース開設 従来の大学の枠にとらわれない拠点へ 武蔵野美術大学(東京都小平市)は6月8日、同大学市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区)7階に大学と社会をつなぐ新しい形のコワーキングスペースとして […]

続きを読む
注目記事
改正私立学校法が成立

学校法人のガバナンス強化へ 理事・理事会、監事、評議員・評議員会 建設的協働と相互けん制確立 政府が今国会に提出した「私立学校法の一部を改正する法律案」は4月25日、参議院の文教科学委員会(高橋克法委員長)で可決、翌日の […]

続きを読む
注目記事
教育未来創造会議が第二次提言まとめる

日本人学生の海外留学50万人、外国人留学生受け入れ40万人 教育の国際化等で高度専門人材育成確保へ 岸田文雄総理が議長を務める「教育未来創造会議」は4月27日、総理官邸で第6回会議を開いた。この日は同会議の第二次提言案の […]

続きを読む
Pick up!
明星大学の取り組み

教職学協働へ「MEISEI HUB」開設 学びの機能集約し多様な体験可能に 明星大学(東京都日野市)は4月3日、教員・職員・学生の協働や連携を促進する場として「MEISEI HUB(ハブ)(多彩な学びの空間)」を開設した […]

続きを読む