科学技術・学術審第4回次世代人材育成WG開く
審議の中間的まとめ了承 人材委員会が「中間まとめ」策定へ 文部科学省科学技術・学術審議会人材委員会は6月28日、同省内でオンラインも併用して第4回次世代人材育成ワーキング・グループ(主査=狩野光伸・岡山大学副学長)を開催 […]
日本工業大学の取り組み
オンサイトPPA活用して太陽光発電使用開始 私大のPPA事業では国内最大級に 学校法人日本工業大学(東京都千代田区)は5月1日から、日本工業大学埼玉キャンパス(埼玉県南埼玉郡宮代町)でオンサイトPPAモデル【注1】を活用 […]
私学振興協議会を開催
自由民主党議員と私学団体代表 私学を取り巻く課題協議要望 遠藤利明・衆議院議員と全私学連合の田中愛治代表(早稲田大学総長)が共同代表を務める「私学振興協議会」が6月16日、都内のホテルで開かれ、国の私学振興予算や税制改正 […]
文科省検討会 第三次取りまとめ案を承認
大学病院改革の事例報告 教育改革論議の動向 文部科学省は6月24日に第15回今後の医学教育の在り方に関する検討会(座長=永井良三・自治医科大学学長)を、同省内でオンラインを併用して開催した。大学病院改革の取り組みについて […]
第3回社会とともに歩む私立大学の在り方検討会議
私立大の国際競争力強化策など検討 特筆すべき研究成果の私大に国立と同一の投資など要請 中央教育審議会の今年2月21日のいわゆる「知の総和向上答申」を受けて、これからの私立大学の在り方等を審議している文部科学省の「2040 […]
中教審第9回デジタル教科書推進WG開催
デジタル教科書導入の制度面検討 検定の対象範囲など3論点を中心に 文部科学省中央教育審議会・初等中等教育分科会は6月12日に同省でオンラインも活用してデジタル教科書推進ワーキンググループ(主査=堀田龍也・東京学芸大学教職 […]
実践女子学園の取り組み
実践女子大学渋谷キャンパス共用スペースの本格運用を開始 社会連携とグローバル化を象徴する場に 学校法人実践女子学園(東京都日野市)はこのほど、実践女子大学渋谷キャンパス(東京都渋谷区)120周年記念館1階に「JISSEN […]
第3回新たな評価の在り方ワーキンググループ
新たな評価制度への期待など 大学、短大団体等から聴取 中央教育審議会大学分科会の質向上・質保証システム部会の下に設置されている「教育・学習の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ」(主査=森朋子・桐蔭横浜大学 […]
第2回地域大学振興有識者会議を開催
エッセンシャルワーカー養成実情等を聴取 県内養成が危機的状況も 文部科学省の地域大学振興に関する有識者会議(大森昭生座長=共愛学園前橋国際大学・短期大学部学長)は6月10日、同省でオンラインも併用して第2回会議を開催した […]
第2回質向上・質保証システム部会
学士・修士5年一貫教育制度を議論 中等教育との連携強化の意見も 中央教育審議会大学分科会「質向上・質保証システム部会」(部会長=伊藤公平・慶應義塾長)は、5月26日、文部科学省でオンラインを併用して第2回部会を開いた。こ […]