こちらから紙面PDFをご覧いただけます。



全私学新聞

TOP >> バックナンバー一覧 >> 2014年2月3日号二ュース >> VIEW

記事2014年2月3日 2296号 (2面) 
短大教育の特徴と強みなど議論
短大コンソーシアム九州が取り組み報告

大学分科会大学教育部会短大WG




 中央教育審議会大学分科会大学教育部会の短期大学ワーキンググループ(座長=佐藤弘毅・目白大学・目白大学短期大学部学長)が1月30日、文部科学省内で第2回会合を開いた。議題の一つが短大教育の特徴と強みについてで、日本私立短期大学協会(日短協)、短期大学基準協会(短基協)、短期大学コンソーシアム九州が各取り組みを報告した。

 日短協は一昨年に短期大学振興対策特別委員会を設け、短大の社会的役割や機能等について議論を重ねている。そこで確認された短大の弱みとして、「きめ細かな教育」の説明不足で高校生に伝えられなかったこと、短大間共同で教育方法を高める行動が不足していたこと、社会ニーズを短大全体で研究していく努力が足りなかったこと等を挙げた。

 短基協は認証評価について、判定とは別に「特に優れた取り組みと評価できる事項」「向上・充実のための課題」「早急に改善を要すると判断する事項」を付している。その傾向から、「学習の動機付けからキャリア形成に至る学生の支援」の取り組みが、特に多くの短大で評価されていること等を報告した。課題や要改善事項を見ると、財務関連が平成22年度に急増しており、「財務状況を如実に表している」と分析している。

 コンソーシアムは福岡・佐賀・長崎3県の9短大が平成21年に組織した団体。平成24〜28年度の「大学間連携共同教育推進事業」に、地方発信の戦略プランという位置付けで応募した事業が採択され、7短大共同の職業キャリア教育の実施と、その成果を検証するシステムの構築に取り組んでいる。これからの活動の要点には、地域のステークホルダーや自治体からの支持・協力を獲得するなど「地域との対話」重視の内容を示した。

 このほか、短大卒業生に就職先が重視する能力は何かと、アメリカにおける短期高等教育(コミュニティカレッジ)の現状が議題となった。



記事の著作権はすべて一般社団法人全私学新聞に帰属します。
無断での記事の転載、転用を禁じます。
一般社団法人全私学新聞 〒102-0074 東京都千代田区九段南 2-4-9 第三早川屋ビル4階/TEL 03-3265-7551
Copyright(C) 一般社団法人全私学新聞